寒くて釣りに行けない(行かない)日々が続いております。昔は寒さなんて気にしなかったのですが、今はもう体に応えちゃって・・・そんな事を言っていると釣りに行けないので、そろそろ本気出して近々釣りに行こうかと思っていたり・・・いやけど!というようなやりとりを一人で繰り返す私!!
さて!今回は元祖スナッグレススイムベイトであり、ライトゲームでも良く釣れることで知られ人気のあるHIDEUPから発売されているワーム『スタッガーワイド』の1.2インチと1.5インチについてご紹介していきたいと思います。
特徴
まずはじめに特徴からご紹介!
形状は平べったく片面は少し丸みをおび、もう片面は平に、テール部分はシャッドテールになっている・・・いわゆるギル系ワームというやつですね。そしてその元祖となるのが『スタッガーワイド』です。
水押しをとことん追求しており縦方向はもちろんのコト、横方向への水押しまで実現!!水のヨレを表現できるものとなっています。
これによりワームの動きだけではなく波動でのアピールも実現されています。
そしてその形状から生み出されるアクションはローリングやテール部分をねじらせながらジグザグにスライドアクションするようになっています。
フォール時はスパイラルフォールとは違い少し不規則なフォールアクションを展開。シャッドテールによりピロピロとテールが動きフォールでのバイトも狙っていけます。
サイズも豊富で近年ではライトゲームにも適したモデルなんかも登場しています。
使い方
続いてスタッガーワイドの使い方について!
※ライトゲームで使うことを前提に説明させて頂いております。
まずはジグヘッドを装着しての使い方ですが、スイミングタイプのジグヘッドを使用する場合はボディが平らになっている面から針を出すと安定した姿勢でボディ、テールを震わせながら泳いでくれます。
ナイトゲームでの外灯がある場所なんかでのタダ巻きで狙うメバリングなんかにオススメですが、もちろんデイゲームでの使用ももちろんOKです!
ダートタイプのジグヘッドでアクションして誘って食わせたいという場合は丸くなっている面から針を出す(逆刺しする)ようにするとスライドワイドアクションをさせやすくなります。
デイゲームでのリアクションの釣りでメバルはもちろんの事、ボトムを取ってカサゴを狙ったりするのも面白いでしょう!
他にもキャロライナリグやライトテキサスなどといった使い方もでき、キャロライナはボトムをずる引いてきたりリフト&フォールでフワフワと漂わせるといった感じで、ライトテキサスの場合は少しでも根掛かりを回避したい時やボトムバンピングのような使い方になるかと思います。
このように様々な使い方ができますが、わたしのオススメとしましてはジグヘッドを装着しての使い方です。
スイミングタイプ、ダートタイプどちらを使ってもスタッガーワイドの特徴を発揮させることができますしね!
簡単な説明となってしまいましたが、基本的にはこんな感じです。
動画
それでは水中アクション動画をご覧ください!
※2インチのダウンショットリグでのアクション動画となっています。
他のサイズでも同じ動きをしないと別のワームになってしまいますし、1.2インチや1.5インチも基本的にはこのような動きになるかと思われます・・・きっと。
上記の「使い方」でダウンショットリグでの使用については触れていませんが、ライトゲームでのダウンショットもなかなかに面白そうですね。
ドハマリしてかなり釣れちゃったりするかも!?試してみる価値はアリそうですね!
スペック情報
スペックはこのようになります!

・Stagger wide
サイズ:1.2インチ/1.5インチ
カラー:ソルト各8色、バス各5色
入数:各8本
価格:740円
■カラー
【ソルトウォーター】
#S-01 UVジャコ
#S-02 UVナマオキアミ
#S-03 UVフジツボブラウンバグ
#S-04 めんたい
#S-05 チロリマッカ
#S-06 チャート
#S-07 夜光ホワイト
#S-08 夜光ピンク
【バス】
#103 グリーンパンプキン
#106 ギル
#115 シナモンブルーギル
#116 シニカケギル
#127 グリパンペッパーブルーF
1.2インチ/1.5インチはこのようになっており他にも別サイズが複数存在していますが、それはまた別の機会に。
ブラックバスそしてソルトにも対応したワームであり、フォール、タダ巻き、アクションとどの誘い方でもバイトを狙っていけるスタッガーワイドをぜひ試してみてはいかがでしょうか!
|