deps(デプス)のバス用ワーム「デスアダー」×reins(レインズ)の”アジワーム”との融合によって生まれたライトゲーム用ワーム『aji adder(アジアダー)』。
ライトゲーマーに高い人気を誇るレインズワームの一つとして知られるこのアジアダーというと、カラーバリエーションの豊富さや独特のネーミングでも有名ですよね。
今回はそんな「アジアダー」のおすすめカラーや弱点について触れていきたいと思います。
スペック

・サイズ:50mm
・本数:15本
・価格:520円(税別)
カラーバリエーション

■COLOR CHART
・103:グローホワイトシルバー
・105:グローバブルガム
・111:マットホワイト
・116:必殺クリアー
・122:瀬戸内ちりめん
・123:グロー冷凍ミカン
・125:グローオキアミパワー
・147:アジキングシルバー
・158:必殺イワシ
・205:UV瀬戸内チャート
・206:UV桃色吐息
・416:グローバールチャート
・001:ウォーターメロンシード
・002:グリーンパンプキン
・003:モエビ
・004:スカッパノン
・005:ブルーギル
・B08:グリパンチャートメロン
■GLOSS COLOR CHART
・174:アカアミグロス
・175:イワシグロス
・176:アジキングロス
・177:オキアミグロス
・178:チャートグロス
・179:桃色グロス
以上計24色が一般的なカラーとされています。
そしてこの他にもご当地カラーとして・・・

■地域別カラー
・195:ピンクオキアミ横浜
・196:房総ジャガー
・197:瀬戸内ウグイスGS
・198:上関ブルーエンゼルGS
・200:稲佐山ナイトビュー
・233:鹿嶋オキアミレッド
・234:尾鷲メロン
・235:瀬戸内フレッシュオイスター
・236:江波SP
・237:九州キラキラレッド
・238:TOKYOベイアミーゴGS
・239:富山かまぼこ
・240:能登イサザ
・241:南港ピンク
・242:泉南チャート
・243:肥後・火の国バーニング
・244:大分カボスグリーン
NEW Color(2016年10月発売)
・253:東京湾ナチュラルオキアミ
・254:駿河湾バチコンディープグロー
・255:丹後ちりめん
・256:山口夏みかん
・257:讃岐かけうどん
・258:宇和島つぶつぶミカン
新色含む計23色。
他にコアカラーが6色&スプリングカラー6色にオリジナルカラーが複数存在しています。
とめっちゃ豊富です。
※コア/スプリングカラーは確認した所、売切れ入手待ちのものがほとんどコアカラーの新色が発売された際(5月?)に再びこの辺は追記します。
おすすめカラー
ご当地カラーを含めた豊富なカラーバリエーションの中で、特にどのカラーが釣れるのか!?
おすすめカラーをご紹介!といきたい所なのですが!!
はっきり言ってアジアダーには当たりカラーそしてハズレカラーはありません!
状況によって差は出るかもしれませんが、基本的にどのカラー釣れます。
あえて選ぶのであれば(通常カラーから選択)
「必殺クリアー」
「必殺イワシ」
「アカアミグロス」
この辺は個人的に釣果が高くてめちゃ好きです。
必殺系は名前的にも好きですが、別に名前に釣られて好きとか言ってるわけじゃあありませんからね?本当に(*^^*)
ちなみに、私の周りのアジアダー使い等は「GSカブラグリーンRG」や「夜な夜な系」などが人気ですね。
カラー選択に迷った際には、事前にポイントの状況や癖などの情報をチェックしておいてカラーをいくつか用意しておけばほぼほぼ、間違いないでしょう。
reins(レインズ) アジアダー 50mm #158 必殺イワシ
reins(レインズ) アジアダー 50mm #554 夜な夜なブルー
釣れるのに困る?
めちゃ釣れるアジアダーの弱点?・・・を見つけてしまいました!
それは釣れすぎるというポイントです。
釣れて何がダメなの?っていやダメってわけではないんですけど・・・アジアダーってアジはもちろんメバルなんかも結構釣れるのですが、”エサ取り”もめっちゃ反応するんですよね。
私の馴染みのポイントなんかではエサ取りとしてクサフグが跋扈しているコトが多いんです・・・で!
ショートバイト→ノラず→回収→ボロアダーor上半身のみ帰宅orフグセット。
このパターン。
これでアジアダー1袋昇天するみたいな日もありました(半笑)
釣れすぎるというのにも意外な落とし穴があるもんですね。というかなんて贅沢な弱点なんでしょうね(^_^;)
しかし釣れると言う事実は揺るぎません!!もし使用したことがないという方は是非1度お試しを!
|