狙いは遠方のデカアジ・メバルだぞ!!
って時に何かと必要となってくる飛距離UPアイテム「フロート(飛ばしウキ)」。
本記事投稿時期(4月)だとメバル狙いが最高にハイなシーズン・・・・なんすけど、まあ時期なんて関係ねえ!
今回はいつかやってくるアジング・メバリングハイシーズンにも必ず役立つ(ハズ)のアイテム『フロート』を5選としてまとめていきます。
目次
フロートリグの仕組み
まずは、フロートリグの作り方についてザックリおさらいしときます。
フロートリグとは・・・
アジやメバルなどをターゲットとしたライトゲームに使用されるリグの一つで、フロート(飛ばしウキ)を用い、軽量ないし超軽量のジグヘッドをジグヘッド単体では届かないような沖エリア等のポイントに送るといった遠距離の攻略に長けるリグのコトすね。
このフロートは大きく分けて『感度の遊動式(中通し)』と『利便性の固定式』の2種類です。
セット方法(基本)
私めが参考しているのは、tictのこれ!!
遊動式(中通し)フロートでのリグり方ですが・・・・
引用元:http://tict-net.com/product/mfloat.html
・1.メインラインにリーダーを結ぶ
・2.リーダーにフロートを通した後、結び目を守るためのクッションゴムを入れてからリーダーの先にスイベルを結ぶ
・3.スイベルのもう一つの穴に別のリーダーを結び、そのリーダーの先にジグヘッドを結ぶ
といった仕組みとなっています。
※補足:メインラインからスイベルに続くリーダーは、フロート移動のダメージや根掛かりによるラインブレイク時のフロート回収率を高める為、やや太めのリーダーをセットしておく方がいいかもです。
固定式フロートの場合は、フロート本体の上下を専用ストッパーで止めたり、ラインを挟み込むタイプであったりなどフロートによって様々になりますが、遊動式と比べると比較的シンプルに使えるかと思います。
フロート5選!!
それでは個人的にも使用していますっていうフロート(飛ばしウキ)をまとめていきます。
ちなみに、4/5遊動式と偏っていますがご勘弁をm(_ _)m
Tict(ティクト)Mフロート
・ウエイト:4g/7g/10g
・価格:オープン
(ネット上では約650円~750円前後)
高浮力設定。回転が抑えられたバランスの良い浮き姿勢を実現し、尚且つ、飛距離性能に優れた細長フォルムで基本的に沈まず表層攻略に適した遊動式フロートになります。
また前後の穴にSicリングを搭載しているので、ラインの滑りも良く、トラブル軽減が図られており、さらに高輝度蓄光で夜の釣りでも視認性は高めです。
引用元
http://tict-net.com/index.html
DAIWA(ダイワ)月下美人 月ノ雫Ⅱ
・タイプ&ウエイト
F(フロート)S=約4.5g
F(フロート)M=約6.5g
F(フロート)L=約8.5g
SS(スローシンキング)S=約6g
SS(スローシンキング)M=約8g
SS(スローシンキング)L=約10g
・価格:500円
涙型のボディ内部に搭載されるバランスウエイトによって、飛距離性能と安定姿勢を実現!
遊動式で操作性・感度もバッチリです。
パイプ内臓で楽に糸通しが行え、視認性の良い夜光仕様。あとメバルの捕食音に近い?フロート着水音の効果にも注目です。
感度良好、表層攻めに適したフロートタイプと、水面直下から中層付近までのレンジをゆっくり探れるスローシンキングタイプの2タイプの使い分けで攻略の幅が広がるコトは間違いないでしょう。
SHIMANO(シマノ)ソアレアウトシュート
・タイプ&ウエイト
少し浮く=3.6g
海面ぎりぎりに浮く=3.8g
約4.5秒/m=4.1g
約4.0秒/m=4.5g
約3.5秒/m=5.0g
約2.5秒/m=6.0g
約2.0秒/m=7.0g
・適合ライン:0.3号~1.5号
(5g以上の場合は0.6号以上がおすすめ)
・カラー:2色
02T ノーマル/01T グロー
(ノーマル=SF-A11Q、グロー=SF-A21Q)
・価格
SF-A11Q=980円
SF-A21Q=1,240円
本体とつまみフィン(黒い部分)の二重構造になっている固定式のフロート。
本体からつまみフィンを取り外し(スライド式)て、ラインを挟み込んだ後、再び本体に装着するといったシンプルな設計で素早く着脱できるのが特徴。
もちろん飛距離性能も抜群です。
ラインナップも豊富で幅広いレンジやアクションを変えた攻めが出来るのはナイスです。
引用元
http://fishing.shimano.co.jp/
Maria(マリア)メバトロボール
・タイプ&ウエイト
F(フローティング)=5.2g
SS(スローシンキング)=6g
S(シンキング)=6.8g
FS(ファーストシンキング)=7.5g
・カラー:3色
夜光/オレンジ/ホワイト夜光
・価格:ネット上では500円前後
シンプルかつコンパクトなデザインでありながら、優れた飛距離性能を誇る遊動式のフロート。
コンパクトゆえ、着水音は控えめ。加えてフロートの存在感による警戒心を与えづらいので、比較的静かに探ることが出来ます。
カラーによって差はありますが、視認性も高く狙いのコースを引きやすいかと。
F・SS・S・FSの4タイプあるので、表層のみならず、ある程度水深があるエリアでも繊細なアプローチそしてスピーディーな釣りも可能なのではないでしょうか。
※使用前にウエイト部を接着剤での補強をオススメ。
引用元
http://www.yamaria.co.jp/maria
Hapyson(ハピソン)かっ飛びボール
・タイプ&ウエイト
YF-300 サスペンド=4.6g
YF-303 エキストラシンキング=約7.0g
YF-305 ファストシンキング=6.0g
YF-307 スローシンキング=5.5g
・大きさ:φ19.3×27.5mm
・使用電池:ハピソン リチウム電池BR311
(2個使用)
・電池寿命:約6時間(連続使用)
・発光部:高輝度LED(チップ型)×2
・価格:オープン
(ネット上では約1,500円~1,600円前後)
軽量ジグヘッドはもちろん小型プラグもより正確にロングキャストできる誘導式フロート。
沈下速度が異なるサスペンド~エキストラシンキングの4タイプから選べるほか、ブルー・グリーン・レッドと3色の光のタイプも選べます。
カラーの効果は・・・
ブルー=様々な魚に認識されやすく集魚効果が高く、タチウオにも効果的
グリーン=シーバスやチヌといった大型魚に対して気づかせ警戒させることができる
レッド=3色の中で最も魚に気づかれにくく警戒心を与えづらい
こんな感じ。
タイプ&カラーの使い分けをすることで様々な釣り、状況に対応してくれる優れものと言えるでしょう。
ちなみにメバルにはグリーン・レッドがオススメ。視認性求めるならグリーンす。
※フロートの交換が素早く行えるカン付きタイプもあり!
引用元
http://hapyson.com/toppage.html
まとめ
私自身があまり固定式を使用しないということもあって遊動式に偏ってしまいましたが、これを機に固定式にも触れて、良き。
と感じたアイテムはまたまとめていきたく思います。
ちなみに釣り物おっさん的には『月ノ雫Ⅱ』が一押しフロートです。
高ぇよ!なんて感じる方は自作するというのも一つの手ですね(私の友はスーパーボールを利用していた)
|