ジグヘッドやテキサス、ラバージグのトレーラーとして相性抜群かつ、川・池・湖など様々なフィールドで活躍してくれる定番ルアーとして高い人気を誇るクローワーム。
そんなクローワームの中で・・・今もっとも熱い?注目を集めるワームが、EVERGREENのファクトブランドから登場したクローワーム『フラップクロー』!!。
発売して間もないということなので、今回は予習も兼ねてフラップクロ―の基本情報や水中アクションなどをチェックしていきましょう。
Flopclaw(フラップクロー)

EVERGREENのFACT(ファクト)ブランドからリリースされた待望のクローワーム『フラップクロー』。
2015年にプロトを製作し実績を出すも、早々の発売に至らなかったのは”更に釣れるルアーを”という福島健プロが拘りからだそう。
満を持しての登場・・・期待せざるを得ませんね。
ノリーズの同タイプワーム「エスケープツイン」に形状が似ていることからパクリなのでは?なんて事も耳にしますが、似ているルアーやワームなんて数えきれないほどありますし、まあそこは・・・という感じです個人的に。って言い出したらキリないですよね。
もし似せて製作されていたとしても福島健プロの拘った所、プラスアルファが施されているコトは間違いないでしょう!
特徴
では、フラップクローの特徴を見ていきましょう!
まずは形状ですがエビ・ザリガニ、いわゆるクローワームになります。
しかし爪部分はハサミ型ではなく分厚く大きなパドル状の爪で、ボトム着底後の倒れ込みのスピードとパワーを生み出す高密度で高比重なソルトマテリアルが採用され下部に比重を持っていく事でズル引きなどでの横倒れが抑えられるようになっています。
更には葦やハスといったベジテーションに張り付きにくいシボ加工が施されています。
爪の手触りはツヤがあるツルツルとしたものではなく、ザラザラといった感じかと。
ボディは、頭の張り出しによりフックセッティングしやすく、くびれを設ける事でボディがグニュッと曲がり、しっかりとバスの口に刺さるといった仕様となっています。
ボディの左右側面には脚が2本ずつ付いており、開く、閉じるといった動きと微波動でバスにアピール。
細長い2本の触覚は僅かな水の流れでも揺らめいて生命感を演出。
そして匂いや味につきましては、ガーリック、ソルト、シュリンプからなるスペシャルフォーミュラが配合されています。
クローワームの生命線とも言える”爪、ボディ、脚、触覚”だけじゃなく”匂いや味”などにも拘りを感じますね。
スペック情報
スペックはこちら!

■ Flopclaw(フラップクロー)
全長:4インチ 入数:5本
カラー:10色 価格:900円
・カラーチャート
#01 グリーンパンプキン・BK
#08 ブラック/レッドクロー
#11 スカッパノン
#24 マッディークロー
#37 リバーシュリンプ
#38 モエビ
#46 コザリ
#48 ライトグリパン・BL
#59 フロッグ
#61 グリパン/ブルークロー
このようになっています。
※#08,#24,#59,#61の4色はツートンカラー(表裏のカラーが違う)仕様。
ここでちょっと言いたい管理人がオススメしたいカラー!それは・・・
#61 グリパン/ブルークロー!
様々なカラーを使ってきましたが、ブルーラメが入っているものはデカバスが良く釣れるんですよねぇ。これはわたしだけなのかもしれませんが(汗
カラー選びに迷われた方はぜひお試しあれ!
水中アクション動画
フラップクローは水中でこのような感じで動くみたいです。
参考・予習程度に見ておくのも良いでしょう。
爪が分厚く高比重な為、小さいアクション操作だと爪が底を引きずりお尻部分が上下に動くだけなのかと思っていましたが、程よく上下にフワフワとした動きをしており、ただ重くしただけではなくしっかりとアクションにも拘られていることが分かりますね。
テキサスはもちろんの事、ラバージグのトレーラーとしても活躍してくれそう!
横倒れもなく安定した姿勢もバッチリ!
少し見づらいですが、よく見ると触覚ふんわり、脚もかなり開いたり閉じたりとかなり動いていますね。
着底後に強烈な波動を生み出す倒れ込みアクション、横倒れを抑えられ安定した姿勢、アクション・ステイ時は脚と触覚によるナチュラル且つ微波動によるアピール、更にはフォーミュラ効果などと、これで釣れない訳がない!と思わせるクローワーム『フラップクロー』でカバー&ボトム攻略といきましょう!
|